プラセンタの主成分アミノ酸のはたらき
人のカラダの2割はアミノ酸
私たちのカラダは60~70%が水分で、20%がたんぱく質などのアミノ酸でできています。
たんぱく質はアミノ酸の組み合わせによってできていて、
筋肉や血液や骨、皮膚や髪の毛、コラーゲンなどわたしたちの様々な体の部分をつくっています。
わたしたちの複雑な体をつくっているアミノ酸ですが、
意外にもその種類は20種類しかありません。
アミノ酸の組み合わせからできるたんぱく質の種類は10万種類にも及びます!
このたんぱく質が、筋肉や皮膚、髪の毛やコラーゲンなど様々な体の重要部分なのです。 アミノ酸の力ってすごいですね。

では、アミノ酸はどのように体内に吸収され、わたしたちの体をつくっているのでしょうか。
わたしたちは毎日の食事から肉や魚、野菜などたんぱく質の形で摂取しますが、
たんぱく質は体内に入ると胃腸で消化されて一旦アミノ酸にまで分解されます。
アミノ酸に分解された後、再び筋肉や皮膚、血液など体内の様々種類のたんぱく質に作り変えられるのです。
アミノ酸は2つに分けられます。必須アミノ酸と非必須アミノ酸です。
20種類のアミノ酸のうち11種類は、他のアミノ酸から作ることができます。
これを非必須アミノ酸とよびますが、残りの9種類はわたしたちの体内で合成することができません。
これらは必須アミノ酸とよばれ、食べ物から補うしかありせん。
また1種類でも欠けると、低栄養状態や、肌あれなどからだに障害を起こすことが知られています。
アミノ酸の種類とはたらき
たったの20種類で人の体をつくってしまうアミノ酸!
その種類とそれぞれのはたらきをご覧ください。
※お肌に関係するものはピンク色で表示しています。
バリン | 筋肉たんぱく質の主成分で、血液中の窒素バランスを調整したり、筋肉や肝臓に働きかけます。 |
---|---|
リジン | 抗体、ホルモン、酵素の合成などに使われます。タンパク質の吸収を促進、糖の代謝促進、カルシウム吸収促進などからだの成長に重要な働きをします。体の窒素バランスを正しく保ち、ウィルスの働きを抑制します。コラーゲンの生成を助け、骨粗鬆症を予防します。パン食・米食では不足しがちなアミノ酸です。 |
ヒスチジン | 成長に関わり、とくに子どもの成長には欠かせないアミノ酸です。白血球の生成を促進して免疫力を高めます。 |
ロイシン | 肝機能の増強が主な作用です。多くの食品に含まれているので不足することはまれです。筋肉たんぱく質の主成分となります。 |
メチオニン | 硫黄を含んだ含硫アミノ酸で、有害な鉛、水銀、カドミウムなどに結合して、体外へ排泄します。腎臓、肝臓内の毒素や老廃物を排除し代謝を促進して、血中コレステロール値をコントロールします。 メチオニンが不足すると肝機能が衰える、利尿能力が低下します。 |
トリプトファン | たんぱく質生合成の材料となり、その他、肝臓、腎臓で分解されエネルギー源となります。脳内で神経伝達物質のセロトニンを形成します。 |
スレオニン | 酵素の活性部位などをつくります。胃液の分泌を促進し、小腸の働きを高め消化吸収を良くします。 |
フェニルアラニン | 体内では、チロシンの合成原料、脳内では、神経伝達物質のノルアドレナリン、ドーパミンの合成原料となります。甲状腺ホルモンの分泌を促し、精神を安定化させます。 |
イソロイシン | 真皮層のエラスチンに多く含まれ保湿効果のあるアミノ酸です。プロリンとの相乗効果でさらに保水力を高めてくれます。また神経の働きを助けたり、血管や肝臓、筋肉などに働きかけます。 |
グリシン | 肌のコラーゲン中に多く含まれるアミノ酸です。保湿、酸化防止、制菌、ミネラルの吸収を助け、胃液の分泌を正常化します。 |
---|---|
セリン | 肌の水分量を保つために重要な保湿成分の一つで、角質層では最も多いアミノ酸成分です。肌の保湿成分であるグリシンの原料にもなります。 |
グルタミン | 胃腸や筋肉などの機能を正常に保つために必要なアミノ酸です。激しい運動を続けると多くの臓器でグルタミンが必要になるため、スポーツをする時にはグルタミンの補給も大切です。 |
チロシン | L-チロシンともいい、脳を活性化させる神経物質をつくり出すタンパク質に含まれるアミノ酸の一種です。甲状腺ホルモンや、皮膚や髪の黒色色素であるメラニンの原料、神経伝達物質であるアドレナリン、ノルエピネフリン、ドーバーミンの原料となります。 |
グルタミン酸 | 小麦や大豆に多く含まれ、速効性のエネルギー源として最も利用され易いアミノ酸のひとつです。昆布などの旨み成分で、さまざまな天然の食品にも含まれ、運動による疲労の回復を早める働きがあります。 |
アラニン | 脂肪燃焼に関わっているアミノ酸で、エネルギー源として利用されやすいアミノ酸です。免疫系を作り出すためにも重要な役割を果たしたり、体に必要な糖を合成する材料としても使われます。 |
プロリン | 皮膚などの組織を構成するコラーゲンの原料となります。皮膚に潤いをもたらす天然保湿成分(NMF)として最も重要なアミノ酸のひとつです。 |
システイン | 黒いメラニン色素の生成を抑える働きがあります。抗酸化作用や皮膚の紫外線を防御作用があります。爪や髪の毛に多く含まれます。 |
アスパラギン | アスパラギン酸とともに、TCA回路(エネルギー生産の場)の近くに位置するアミノ酸です。 |
アスパラギン酸 | 体のTCA回路とよばれるエネルギー生産に関係するアミノ酸のひとつです。 |
アルギニン | お肌のターンオーバーを促し整った健康な角質層を作り上げてくれます。またコラーゲン生成や保湿効果のほか、抗酸化作用や血行促進で「くすみ」を防いでくれます。脳下垂体に働きかけて成長ホルモンの分泌を促します。成長ホルモンが不足すると肌にシワができたり、筋肉が衰えたりします。 |
